寝つきや、睡眠、そして目覚めが心地よいときと、そうでないときがあると思います。
これは布団やベッドの問題も大きいですが、それ以外にも、環境や体調などにも大きく左右されます。そして、心地よい眠りに必要不可欠なものが、睡眠に関係するホルモンであるメラトニンです。
このページの目次
目覚めや寝つきを良くする眠りのホルモン「メラトニン」
「メラトニン」という言葉は、もしかすると聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
メラトニンとは、人間の持つホルモンの1つで、脳の松果体という部分から分泌されています。このメラトニンの働きは、夜になると分泌して眠気を誘い、寝ている間は分泌し続け、朝になると分泌が少なくなり、自然に目覚めを誘います。
このメラトニンを正常に分泌させることで、心地よい入眠、そして寝起きにつながるのです。
メラトニンを正常に分泌させ心地よい眠りを
では、どのようにしたら、メラトニンが正常に作用するのでしょうか?
その秘密は“光”と大きく関係します。朝起きて太陽の光を浴びると「心地よい目覚め」を感じることはありませんか?
メラトニンは、太陽の光を見ることで分泌が止まります。眠いなかでも日の光をしっかり浴びると、その後活動しやすくなるのです。また、太陽の光を見てから14時間~16時間ほどすると、今度はメラトニンが分泌し始めます。6時に目覚めると、20から22時くらいには眠気が自然と来ることになるのです。
眠りの質を下げる!メラトニンの分泌を妨げる原因とは
メラトニンが正常に分泌されないと、心地よく眠りにつくことができません。
そのためには、夜の環境が重要です。夜に、いつまでも明かりをつけていたり、寝る直前までテレビやパソコンの画面を見ていると、脳が夜と認識せずにメラトニンの分泌が鈍くなります。また、寝る直前まで食べていたり、運動をあまりせずにエネルギーをつかっていなかったりするのも、メラトニンの分泌を妨げる原因となります。
仕事や勉強の関係でなかなか規則正しくはいかないと思いますが、それでも少しでもメラトニンがきちんと分泌される環境を意識して作ることから始めてみましょう。
食べ物で良質な眠りを
実はメラトニンを分泌させるために、もう二つ重要な要素があります。それがストレスを抑えるセロトニン。そしてセロトニンを分泌させるトリプトファンといった物質です。
トリプトファンがセロトニンを作り、セロトニンが分泌されるからこそメラトニンが正常に分泌される…といった流れになるのです。
有功なのがチーズや牛乳といった乳製品。納豆や胡麻などの豆類も豊富です。「寝る前にホットミルク」というのは、案外理にかなった方法なんですね。
もちろん、食べてすぐ眠くなる、メラトニンが分泌される…といった代物ではありませんが、眠りが浅い人は意識してみると良いかもしれません。
この良質な眠りは、体にフィットする寝具があってこそ。寝具が体に合わないと感じる方は、是非半ざむにご相談ください!
■こんな記事もおすすめ
→睡眠の質がグンと上がる!整圧ふとんの情報をもっと見る。
→最短20分で受け取れるオーダー枕をもっと見る。

