ムートンシーツの魅力を徹底解説 冬だけじゃない!一年中快適に眠れる理由

公開日:

「ムートン=冬専用」と思っていませんか?
実はその印象、半分正解で半分誤解なんです。

「寝具のプロ・ヨコやん」こと店長横山が語る!
ムートンシーツの本当の実力を、科学的根拠とプロ視点でわかりやすくご紹介します!

「寝具のプロ・ヨコやん」こと店長横山が語る!

羊の毛皮から生まれた天然素材ムートンは、まさに“呼吸する寝具”。
温度と湿度を自然にコントロールして、季節を問わず快適な眠りをサポートしてくれます。
この記事では、ムートンシーツの特徴や快眠の仕組み、選び方やお手入れ方法まで、半ざむらしい丁寧な視点でたっぷりとご紹介します。

ムートンシーツとは?素材の基本とその奥深さ

ムートンとは、羊の毛皮を寝具用に加工した天然素材のことです。
食肉用として育てられた羊の毛皮を丁寧に鞣(なめ)し、ふとん用に仕立てています。
つまり、“命をいただいて生まれる寝具”なのです。

毛の長さ(毛足)や密度によって寝心地が変わり、毛足25mm(2.5cm)タイプはややしっかりした支え感、毛足37mm(3.7cm)タイプはよりしっかりした支え感プラスふんわり包み込まれる感覚が特徴です。

密度が高いムートンは、空気をたっぷり含むため断熱性・保温性が高く、同時に通気性にも優れているので“あたたかいのにムレない”という不思議な心地よさを生みます。

お客様には「見た目がもう夏は暑そう」と言われる事も多いですが、実際には真夏でも“さらっと快適”に眠れる方がほとんど。
その理由は、ムートンの繊維が持つ自然のチカラにあります。

ムートンは一年中使える!温湿度を整える“天然エアコン”素材

ムートンは一年中使える!温湿度を整える“天然エアコン”素材

羊毛には、自動で温度と湿度を調節する機能があります。
研究によると、寝床内の理想的な環境は【温度33℃・湿度50%】と言われています。

厚生労働省が紹介している「健康づくりのための睡眠指針」では理想的な“寝床内環境(寝具内の温度・湿度)”は温度33℃前後、湿度50%前後が最も快適とされています。
この条件を自然に保ってくれるのが、実はムートンの得意分野。
羊毛が呼吸するように湿気を吸って放出することで、季節を問わず理想的な環境を作り出してくれるのです。ムートンはこの理想のバランスを自然に保ち、寝苦しい夜でも快眠をサポートします。

たとえば夏。汗をかいてもムートンの繊維が湿気を吸収し、外に逃がしてくれるためベタつかず、サラサラとした寝心地が続きます。
冬は逆に体温を逃さず、あたたかい空気の層をつくってくれるため、冷たい床の底冷えを感じにくくなります。

ムートンは天然の“温度調整マット”
人間がいちばんリラックスできる温度を保ってくれるんです!

湿度が安定することで寝返りの回数も減り、浅い眠りを繰り返す“中途覚醒”を防ぐ効果も期待できます。
睡眠の質を左右する大きな要素――それが湿度のコントロールなのです。

体をやさしく支える。ムートンの“体圧分散性”

体をやさしく支える。ムートンの“体圧分散性”

人の背中はまっすぐではなく、S字のカーブを描いています。
肩が出ていて、腰が反り、お尻が沈む。その凸凹を自然に受け止めるのがムートンの得意分野です。

一本一本の毛がスプリングのような役割を果たし、肩・お尻・かかとなどの“出っ張った部分”に集中しがちな圧を分散。
結果として、体全体をふんわり浮かせるように支えてくれます。
この「体圧分散性」が高いため、長時間同じ姿勢で寝ても血流が妨げられにくく、朝起きたときの“こわばり”や“しびれ”が軽減される方も多いです。
実際に、医療・介護の現場でもムートンは重宝されています。
寝たきりの方の褥瘡(じょくそう)予防用マット、航空機のコックピットシートなど、圧力がかかる環境で幅広く使われているほど。

「ムートンって“支える”というより“受け止める”寝具なんです。
体の形に合わせて自然に沈み込むから、無理に押し返さない。
だからこそ筋肉や関節がしっかり休まる。

言ってみれば、体をやさしく包み込む“受け身のプロ”ですね。」

長く使うための秘訣。ムートンのお手入れとリフォーム

長く使うための秘訣。ムートンのお手入れとリフォーム

ムートンは長く使える寝具です。とはいえ、永遠ではありません。
寝ている間にお尻の部分などは少しずつ毛が寝てきます。

半ざむでは、3年に一度の「ムートンクリーニング」をおすすめしています。
専用の機械でやさしく洗浄し、毛の油分を整え、乾燥後に“毛起こし”をして仕上げます。
これを行うことで、まるで新品のようなふんわり感がよみがえります。

さらに、当店で扱うムートンは「リフォーム対応」も可能。
毛が立ちにくくなった部分をパーツごとに張り替えられる構造になっています。
皮を縫い合わせたダイヤ型のステッチ部分で切り替えができるため、部分的に新しい皮を取り付けるだけで、まだまだ長く使えるのです。

大切に扱えば10年、15年と現役。
「3年に一度のお手入れで、一生ものの寝具になる」――それがムートンの魅力です。

お値段以上の価値。健康への“投資”としてのムートン

お値段以上の価値。健康への“投資”としてのムートン

半ざむで扱うムートンシーツは、品質にとことんこだわった“本物”だけ。

最もお求めやすいタイプで25万円前後、最上級クラスでは約200万円にのぼるモデルもあります。決して安い買い物ではありません。
それでもムートンは「高級品」ではなく「健康のための寝具」と言えます。
なぜなら、私たちは毎晩6〜8時間という長い時間を、この上で過ごしているからです。

体を預ける場所にこそ、質の高さが必要なのです。
質の良い眠りは、体の疲れを整え、朝の目覚めを軽くしてくれます。
冷えやだるさを感じにくくなり、肩や腰のこわばりも和らいでいきます。
眠りが整うと、一日の動きやすさまで変わってくる――それが快眠の力です。

長く使えることを考えれば、コストパフォーマンスはむしろ高いと感じていただけるはずです。

自分に合うムートンを選ぶコツ|毛足と密度で変わる寝心地

自分に合うムートンを選ぶコツ|毛足と密度で変わる寝心地

ムートン選びで迷ったときは、「毛の長さ」と「密度」を基準にしましょう。

  • しっかりめの支え感が好み → 毛足25mmタイプ
  • ふわっと包み込まれるような寝心地が好き → 毛足37mmタイプ
  • 柔らかすぎず安定した寝心地が欲しい → 高密度タイプ(原皮を圧縮して縮めているため、毛の密度が非常に高く、弾力と安定感があります。体を面で支えるような感覚で、沈み込みすぎずしっかりした寝心地を求める方におすすめです)

半ざむの店内には、今おおよそ7〜12種類のムートンを展示しています。
どれも実際に寝比べていただけますので、触って、寝て、感覚の違いを確かめてください。
お客様の体格や寝姿勢を見ながら「この方にはこの厚みや密度が合いそうだな」といったところまで、私たちスタッフが一緒にチェックします。
ムートンは人によって感じ方がまったく違うので、試してもらう時間をいちばん大切にしています。

ムートンの魅力は、体験してこそ実感できるもの。

手で触れ、寝てみて、体で感じる――それが一番の選び方です。

“冬の敷パッド”を超えた、一年中の快眠素材

ムートンは冬限定のあたたか寝具ではありません。
一年を通して、体に負担をかけず、理想の睡眠環境を整えてくれる万能素材です。
温度も湿度も自動で整え、体を支え、長く使える。
「見た目はリッチ、でも中身は理にかなっている」――それがムートンのすごさです!

ムートンはいろんな寝具の中でも、使ったお客様からの反応が特に大きい商品です。
実際に「これ、本当に気持ちいい!」「朝の目覚めが全然違う」といった声を一番多くいただくのがムートンなんです。
なかなか目にする機会が少なく、知らない方も多いので、初めてご紹介するときはいつも少しドキドキします。
でも、体験してくださったお客様の笑顔を見るたびに「やっぱりおすすめしてよかった!」と実感します。
だからこそ、私、店長の横山が“みなさんに一番使ってほしい寝具”がムートンなんです。

半ざむでは、実際に寝比べ体験ができるほか、お手入れ・リフォームのご相談も承っています。
「寝具を変えたいけど、何を選べばいいか分からない」
そんな方は、ぜひ“ムートンの寝心地”を体験しに来てください。

↓ムートンの商品ラインナップはこちら↓
https://www.hanzam.org/mouton-select.php

寝具のことなら半ざむにお任せください
マットレス比較
ねむりの相談所
AiRラインナップ
パターンオーダー整圧
整圧敷きふとん
羽毛布団リフォーム
羽毛布団選び
取扱い枕一覧
オーダー枕
ご相談・お問い合わせはお気軽に!

営業時間は10時~18時となります。

通常の代金引換はゆうパックの現金払いです。カード払いをご希望の方は事前にお申し付けください。

■ 東京西川チェーン 寝具専門店半ざむ (法人番号:3020001075400)

お問い合わせ、ご注文フリーダイヤル
フリーダイヤル 0120-8036-07
電話対応時間 10:00-18:00

■ 主な販売営業エリア

神奈川県
川崎市麻生区 川崎市川崎区 川崎市幸区
川崎市高津区 川崎市多摩区 川崎市中原区
川崎市宮前区 横浜市青葉区 横浜市都筑区
東京都
世田谷区 狛江市 調布市
町田市 多摩市 稲城市

■ お支払いには、現金の他、各種クレジットカードもご利用いただけます。
各種クレジットカード

■ PayPay(スマホ決済)もご利用いただけます。